口臭を引き起こす病気は?

歯のケアをきちんとしているのに口臭があったりすると、「あれ、内臓の病気かな?」と不安になったりしますよね。

口臭予防の大原則は、何と言っても口腔内を清潔に保つこと。しかし、他の器官の病気が、口臭発生の引きがねになっているケースもあります。糖尿病で、口臭が発生することは有名ですね。原因は、糖尿病により発生するケトン体。「果物臭」「甘酸っぱいにおい」などと言われています。

蓄膿症など、鼻詰まりを起こしてしまう病気も見逃せません。鼻が詰まれば当然口呼吸になり、口が乾いた唾液不足の状態になります。そうなると細菌の増殖を抑えきれなくなりますから、細菌の出す悪臭ガスも増大。抗菌・自浄作用を持つ唾液は、本当に重要な存在なのですね。

さらに胃腸や肝臓などの不調があると、におい物質の発生・血中への吸収が起きます。この場合、肺からにおい物質が呼気として放出されて、口臭になるのです。

また、最近注目されているものに、胃食道逆流症があります。通常胃の入り口は、食べ物を飲み込む時以外は括約筋によって閉じられていますが、この病気では括約筋が正常に機能せず、胃酸や胆汁が胃から食道に逆流してしまいます。

喉の辺りまで逆流してくることがあり、胃酸によって歯が溶け、虫歯が進行するなど口内環境にも悪影響があるのだそうです。最近では、口臭の一因となる舌の付け根付近の細菌増殖は、この病気が原因と考えられるようになってきているようです。

口臭は、酸っぱいにおいになると言われています。